top of page

旋風を巻き起こせ!!動物異種格闘技マジにおもろい【アニマルカードゲーム】を解説!※ルール解説もあるよ。アニマルカードゲームってどんなゲーム?

アニマルカードゲーム(Animal Card Game、通称ACG)は、動物たちをテーマにした対戦型のトレーディングカードゲームです。ここでは、実際に遊んでみた感想や、カードゲームとしての魅力についてブログ風にご紹介します。




アニマルカードゲーム


アニマルカードゲームってどんなゲーム?

アニマルカードゲームは、2人以上で自分だけのデッキを構築し、動物たちを駆使して相手とバトルするカードゲームです。基本的な流れは、MtG(マジック:ザ・ギャザリング)に近く、マナを増やしてコストを支払い、相手のライフを20点削り切れば勝ちという分かりやすいルールがベースになっています。

カードの種類も豊富で、動物(クリーチャー)、場面(ソーサリー)、特技(インスタント)、縄張りや道具(エンチャント)など、カードごとに役割が違い、デッキ構築の幅も広がります。

アニマルカードゲームってどんなゲーム?


アニマルカードゲーム

実際に遊んでみた感想

最初はルールが少し複雑に感じるかもしれませんが、慣れてくると戦略性の高さに驚かされます。例えば、カードを出すためには「コスト」だけでなく「領土条件」(特定の領土カードが場に必要)も考えなければならず、どのカードをいつ出すか、毎ターン頭を使う場面が多いです。

戦闘も独特で、複数の動物で攻撃や防御を組み合わせたり、タイミングを見計らって一気に勝負を決めたりと、プレイヤーの腕が問われる場面がたくさんあります。


単なるネタでは終わらない!確かな戦略要素とおもしろさ!


アニマルカードゲームの魅力

1. 戦略性と奥深さ

  • 一見シンプルなルールですが、コストや領土条件、カード同士のコンボ、優先権を使った割り込みなど、知れば知るほど奥が深いです。

  • 実力が出やすい一方で、デッキの相性や運も絡むため、初心者でも経験者に勝てるチャンスがあるのが面白いところ。

2. 多様なカードとデッキ構築の楽しさ

  • 動物ごとの個性や能力が活きるカードが多く、バニラ(能力なし)カードがほとんどないため、どのカードも使い道があり、デッキ作りが楽しい。

  • コンボ、ビートダウン、コントロールなど、様々な戦略で勝利を目指せる環境です。


アニマルカードゲーム

3. 原作再現度とファングッズとしての魅力

  • 人気Web漫画「カードゲームうさぎ」の世界観を忠実に再現しており、ファンアイテムとしても非常に完成度が高いです。

  • 実店舗での大会やイベントも盛り上がっており、コミュニティの一体感も魅力のひとつ。

4. 初心者から上級者まで楽しめる

  • ルールはやや複雑ですが、覚えてしまえば初心者でも十分に楽しめます。むしろ、初めてカードゲームに触れる人が大会で入賞することもあるくらい、間口の広いゲームです。



アニマルカードゲームのルール(大まかに解説)

1. デッキの準備

  • 各プレイヤーは「基礎デッキ」(40枚以上)と「領土デッキ」(10枚ちょうど)を用意します。

  • カードはデッキごとに異なるスリーブを使う必要があります9

2. ゲームの準備

  • プレイヤーはお互いにシャッフルした基礎デッキと領土デッキを所定の位置にセットします。

  • 初期ライフは20点です。

3. 先攻・後攻の決定

  • ランダムな方法で先攻・後攻を決めます。

4. 初期手札の配布

  • 各プレイヤーは基礎デッキから決められた枚数(通常7枚)を引き、手札とします2

5. ゲームの進行(ターンの流れ)

  • ターンは「開始フェイズ」「狩りフェイズ」「戦闘フェイズ」「終了フェイズ」などに分かれています。

6. 領土カードのプレイ

  • 毎ターン1枚、領土カードを自分の領土デッキから場に出せます。領土カードはコスト支払いに使います。

7. カードのプレイ

  • カードをプレイするには、必要な領土条件を満たし、コストを支払う必要があります。

  • カードのタイプや状態(ウェイク=縦、ムーブ=横、夜状態=裏向き)を確認してプレイします。

8. 優先権の管理

  • カードや効果をプレイできるのは「優先権」を持っているプレイヤーのみです。通常はターンプレイヤーが優先権を持ち、放棄すると相手に移ります。

9. 戦闘の処理

  • 狩りフェイズで動物カードを攻撃に出し、相手は防御を指定します。

  • 集団攻撃は1体の動物で全て防御できます3

  • 戦闘ダメージは優先権が入る余地なく一括で処理されます。

10. カードの状態変化

  • ウェイク状態(縦向き)、ムーブ状態(横向き)、夜状態(裏向き)など、カードの状態はルールに従って変化します。

11. 勝敗条件

  • 相手のライフを0にすると勝利となります。

  • その他、特定のカード効果やルールで敗北・引き分けになる場合もあります。

12. ゲームの終了

  • 上記の勝利条件・敗北条件が満たされた時点でゲーム終了です。




まとめ

アニマルカードゲームは、動物たちの個性と戦略性が光る、奥深いカードゲームです。カードゲーム好きはもちろん、原作ファンやこれからカードゲームを始めてみたい方にもおすすめです。実際に遊んでみると、その面白さにきっとハマるはず。ぜひ一度、友達や家族とプレイしてみてください!

 
 
 

Comments


bottom of page